Categories
astronomy Cosmology Creation/evolution Physics

Synopsis: A biblical creationist cosmogony (Japanese translation)

The starlight-travel-time problem has been a difficult issue for biblical creationists for a long time. Big Bang cosmologists also have their own starlight-travel-time problem but creationists have proposed various solutions to this problem in the past decade or more. Recently I proposed an expansion on a solution, first proposed by Jason Lisle, in an article entitled “A biblical creationist cosmogony.” It is somewhat technical so I thought I’d write a very short layman summary here.

星の光が届く時間の問題は、聖書的創造論者にとって長い間難題でした。ビッグバン宇宙論者にとってもやはり星の光が届く時間は難題となっています。しかし創造論者は、過去数十年にわたって、この難題に対する答をいく通りか提案してきました。近年私が提案しているのは、最初にジェーソン・ライルが提案した論文「聖書的創造論者の宇宙論」を発展させたものです。これは多少専門的なので、一般向けにこれを説明しようと考えました。

Hubble Deep Field: Extremely distant galaxies on the edge of the visible universe. Credit: NASA/Hubble

ハッブル深部:観測可能な宇宙の端にある。非常に遠い銀河。提供・NASA

創造主が、創世記1章に記されている順序通りにご自身がすべてを創造したなら、そこに記されているすべての出来事は、その示す通りに約6000年前に24時間を1日とする連続した6日間で起こったはずです。ライルは、これらの出来事(星の創造)は光が最初に地球に到達した時点、あるいは、仮に地上に観測者がいた場合にその観測者が光を最初に目にした時点で起こったと提案しました。その要点は、星や銀河の創造で、ある光は100億光年以上もの距離から到達したというものです。もし私たちが観測者の視点(どう見えるか)のみを考慮するなら、これらの銀河やすべての星の光が最初に届いたのは、創造の第4日のどこかの時点です。

もし、光の速度は一定(c)であるという視点からこれを見れば、光は1年で1光年の距離を進むので、遠い星の光は100億年以上もかけて地球に到達したということになります。したがって、この視点から宇宙を考えるなら、すべての銀河は創造主が創造の第1日に地球を創造するはるか前に造られたということになります。しかし、これも単に観測者の視点(どう見えるか)の問題なのです。「光の速度は一定(c)である」という仮定は、(始点と終点にある)複数の時計の時刻が一致していることを想定しています。私たちは同様に、これとは別の想定、すべての出来事は観測者が目撃した時点で起こったとする想定を選ぶことができるのです。そうすると、「新しく」造られた星々や銀河の光が、創造の第4日に地球に到達したのです。それは、本当にこれらの銀河が造られた時に発せられた最初の光です。

When God said He created everything in order that He did according to the Genesis 1 account then all those events occurred as the Bible describes on those consecutive 24-hour days about 6000 years ago. Lisle proposal is that those events were timed when the light first arrived, or when a hypothetical Earth-bound observer might have first observed them happening. And the main issue is the creation of the stars and galaxies, some of which lay tens of billions of light-years distant. So if we only consider the language of appearance, the light from those galaxies, and all stars, first arrived sometime during Day 4 of Creation week. Therefore travelling at constant speed of light (c), which means light travels 1 light-year per year, then it would have taken billions of years to get to Earth. Therefore such a view of the universe requires that all galaxies were created at a time long before God created the Earth on Day 1 of creation week. But this is just language of appearance. A constant speed of light (c) assumes a certain convention of synchronizing clocks. We could equally have chosen another convention that simply times all events when they are observed. So when the light of the ‘newly’ created stars and galaxies arrives at the Earth on Day 4, it is truly the first light from the creation of those galaxies.

私にとって、このモデルで解決しなければならない唯一の問題点は、これが聖書に合致しているかどうかです。次の聖書箇所が主な判定基準となり、それは天地創造が、文字どおりに1日を24時間とする連続した6日間で行われたかどうかです。

出エジプト記20:11「それは主が六日のうちに、天と地と海、またそれらの中にいるすべてのものを造り、七日目に休まれたからである。それゆえ、主は安息日を祝福し、これを聖なるものと宣言された。」

私は、「観測者の視点(どう見えるか)」で考える時、それはこの聖書箇所に明らかに合致していると考えます。それぞれの日の長さは、「こうして夕があり」ということばで次の日の同時刻までが刻まれています。光が最初に地球に到達した時点から出来事の時間が図れるようになったはずだからと、間隙説やその他のナンセンスな提案を導入することはできません。天地創造のすべての日は文字通り地球時間で24時間を1日とする連続した日だからです。

In my view, the only question to answer with this model is: Is it compatible with Scripture? The following verse is the main test. The days must be 6 ordinary 24-hour earth rotation days.

Exodus 20:11 For in six days the LORD made heaven and earth, the sea, and all that in them is, and rested the seventh day: wherefore the LORD blessed the sabbath day, and hallowed it.

I believe that the language of appearance easily answers to this verse. Each day is time stamped from the opening of the day in the evening to the closing of the next day. Just because the events are timed by when the light first arrives at the earth does not introduce a ‘gap’ theory or any such nonsense. All days are consecutive and only 24 hours long as measure by local Earth clocks. See Table of events in The big bang is not a Reason to Believe!

Spectral lines when shifted toward the red end are said to be redshifted. Credit: Wikipedia

表の出来事を見るなら、ビッグバンを信じる理由としてはいけないことがわかります。もし私たちが、今から約6,000年前に、創造主が今日私たちの見ている宇宙を創造したと仮定するなら、それは星々の光が最初に地球に到達した時、最も遠い銀河の星の光は地球時間で100数十億年をかけて到達したことになります。しかもそれは、その星の最初の状態を示しています

If we then suppose God made the universe we see now, only 6000 years ago, measured from when the light first arrived, then even though the light from the most distant galaxies took billions of earth years to arrive here, the light represents the state of those sources when it left.

それにも関わらず、私たちは若い宇宙と呼ぶことができ、それは最初に光が地球に到達した時のことが刻まれたということができます。この時間の考え方に従って、私たちは宇宙は138億歳ではなく、約6,000歳と言うことができます。そして創造主が目的とする時間の長さが必要なだけで、宇宙は安定している必要も、何らかの平衡状態に達している必要もありません。宇宙は膨張していないかもしれません。宇宙は静的(膨張も収縮もしていない状態)か準静的かもしれません。聖書に膨張する宇宙を無理やり読み込む必要はありません。また、遠い銀河の光に見られる赤方偏移も、特別な創造が行われた結果と見ることができるのではないかと私は考えています。

Hence we can say a young universe as time-stamped by when the light first arrived. Based on that timing convention the universe is only approximately 6000 years old, not 13.8 billion years old. That universe does not need to be stable, nor in any sort of equilibrium condition, as it only needs to remain long enough for God purposes. It may not be expanding; it could be even static or quasi-static. There is no reason to force an expanding universe on the Scriptures. Also I speculated that the redshifted galaxy light we see from distant galaxies could be due to a condition of that special creation.

私は、このモデルを他の様々なモデルの中で最上位に置いています。以前提案した「時間が引き延ばされるモデル」よりも上です。ライルが提唱したモデルは、物理学のさまざまな難題に答える多くの可能性を秘めています。しかも星の光が到達するのに必要な時間の問題は存在しません。しかしかつて私が提唱したモデルをまだ完全に諦めたわけでもありません。そこには、いくつかの難題があり、それを解決する必要があります。参照 更新情報:宇宙論への応答。さらに、以下の論文にも番号順にすべてお目通しください。

関連文献

  1.  膨張する宇宙-暗黒科学
  2.  聖書的創造論者の宇宙論
  3.  創造された宇宙の赤方偏移に関する考察
  4.  超新星爆発の残骸と宇宙の年齢
  5.  星の光の速度と時間の問題を解く創造論者の異方性時間規定モデルI
  6.  星の光の速度と時間の問題を解く創造論者の異方性時間規定モデルII

I now place this model at the top of my list even ahead of my own time-dilation model. The Lisle’s model has a lot of potential to solve vexing physics problems in the cosmos, and it does not have a starlight-travel-time problem. But I have not totally given up on my own model. It has several difficult problems and I am working to try to resolve those. See An update: Correspondence on cosmology. But please read through the articles listed below in the numbered order.

Related Reading

  1. EXPANSION OF SPACE – A DARK SCIENCE
  2. A BIBLICAL CREATIONIST COSMOGONY
  3. SPECULATION ON REDSHIFT IN A CREATED UNIVERSE
  4. SUPERNOVA REMNANTS AND THE AGE OF THE UNIVERSE
  5. THE ANISOTROPIC SYNCHRONY CONVENTION MODEL AS A SOLUTION TO THE CREATIONIST STARLIGHT-TRAVEL-TIME PROBLEM — PART I
  6. THE ANISOTROPIC SYNCHRONY CONVENTION MODEL AS A SOLUTION TO THE CREATIONIST STARLIGHT-TRAVEL-TIME PROBLEM — PART II

Recommended Viewing

By John Gideon Hartnett

Dr John G. Hartnett is an Australian physicist and cosmologist, and a Christian with a biblical creationist worldview. He received a B.Sc. (Hons) and Ph.D. (with distinction) in Physics from The University of Western Australia, W.A., Australia. He was an Australian Research Council (ARC) Discovery Outstanding Researcher Award (DORA) fellow at the University of Adelaide, with rank of Associate Professor. Now he is retired. He has published more than 200 papers in scientific journals, book chapters and conference proceedings.